株式会社淳風

訪問看護ステーション仁[訪問看護]

訪問看護とは

・主治医が「訪問看護サービスの利用が必要」と認めた方を対象としたサービスで看護師などが、主治医の指示でご自宅などを訪問し療養上のお世話や診療の補助を行います。要支援1・2、要介護1~5の方または特定疾病で介護を必要とする方がご利用対象です。
・退院後も自宅での医療管理が必要なとき(在宅酸素や人工呼吸器、インスリン注射やパウチ交換が必要など)自宅での療養生活におけるアドバイスがほしいときにご利用いただけます。

【具体的なサービス内容】
①健康状態の観察:血圧・体温・脈拍・呼吸などの測定、病状の観察と助言、こころの健康と相談、食事の相談・アドバイス、環境整備
②日常生活の看護:入浴介助、清潔(全身・部分清拭、洗髪、口腔ケア、手浴、足浴、爪切りなど)の見守りや介助、食事・排泄の見守り・介助、寝たきり・褥瘡の予防
③医師の指示による医療処置:お薬の相談・管理、胃ろう・バルンカテーテルなどチューブ類の管理、在宅酸素、人工呼吸器などの管理)、主治医の指示による褥瘡や外傷などの処置や検査
④緩和ケア・看取りケア:痛みの緩和、本人や家族の思いの傾聴、看取りの体制に関する相談、がんや難病の末期、老衰でも安心して住み慣れた場所(自宅や施設など)で最期まで少しでも穏やかに暮らせるようお手伝いします。
⑤介護予防:健康管理、低栄養や運動機能低下を防ぐための相談・アドバイス
⑥看護師によるリハビリテーション:室内でのリハビリテーション(関節の硬化や筋力低下を防ぐ運動など)、日常生活での食事・排泄・移動・歩行・言語などの動作の訓練
⑦認知症・精神疾患の看護:認知症の介護精神疾患の相談、悪化防止・ジオ防止の助言など、服薬管理、療継続、生活リズムの調整、必要なサービスの活用方法のアドバイスなど
⑧介護者の支援:ご家族や介護者の心配・悩み事(介護負担に関すること、健康管理、日常生活に関することなど)の相談、介護用品の地用・購入の相談・アドバイス、住宅改善・改修や福祉用具導入に関する相談、他サービス制度の紹介など
⑨緊急時の対応:24時間・356日、電話相談に応じます。急変時には看護師が臨時で訪問し、かかりつけ医と連携し症状の観察・処置など行います。
⑩退院支援:病院と連携し、入院中から退院後の生活の不安の相談にのり、退院をスムーズに行う支援をします。

ご利用までの流れ

1. 担当のケアマネジャーにサービスの利用を相談しよう
まずは担当のケアマネジャーに現状困っていることを伝え、訪問看護の利用を検討してもらいましょう。
2. サービスの利用が決まったら、ケアマネジャーがサービス提供事業者へ連絡をし、サービス提供の可否を確認します
連絡を受けたサービス提供事業者は、ご利用者様の住所や介護状況などからサービスの提供が可能かどうかを確認します
3. サービスを提供してくれる事業者が決定したら、その事業者からご利用者様の主治医へ訪問看護指示書の発行が依頼されます
サービスを提供することになった事業者は、ご利用者様の主治医へ訪問看護指示書を依頼し、依頼を受けた医師は事業所宛に訪問看護指示書を送ります
4. 担当のケアマネジャー、サービス提供事業者の担当者と一緒にケアプランを作成します
ご利用者様の状態や介護保険給付の限度額を考慮しながら、利用頻度やサービス内容など、ご利用者様にとって最適なケアプランを作成します
5. ケアプランが完成したら、サービス提供事業者と契約し、サービスの利用開始です
ケアプランができたら、最後は事業者との契約を経てサービス利用開始となります。サービス利用開始日は、担当のケアマネジャーと事業者の担当者と話し合って決定されます

事業所案内

訪問看護ステーション仁
住所 〒 607-8251 京都府京都市山科区小野蚊ケ瀬65 リッチモンド小野101号室
TEL 075-644-7107
FAX 075-644-7106

サービス提供地域
京都市山科区、伏見区醍醐支所管内
その他の地域は要相談

営業日及び営業時間
月曜日~金曜日、祝日 9:00~17:00

スタッフ紹介

鵜飼 亜由美



管理者・看護師





常勤看護師





非常勤看護師





非常勤看護師





非常勤看護師







お問い合わせ

株式会社淳風 訪問看護ステーション仁
〒607-8251 京都府京都市山科区小野蚊ケ瀬町65 リッチモンド小野101号室 TEL:075-644-7107 FAX:075-644-7106

住み慣れた地域や望む場所で大切な人と穏やかなよい時間を過ごすことができるように「思いやり」「いつくしみ」の心を持ち訪問看護ステーション仁の看護師が「質の高い看護」を提供させていただきます。
訪問看護ステーション仁 職員一同

PAGE TOP